バラの挿し木は過去にも何度かチャレンジはしてますが、昨年迄は全く上手く行きませんでした。
何年も前からずっと見ているblogで紹介されていたこの方法を参考にしてからは、あまり失敗しません。
ただ、私がこの方法で上手く行ってるのが
3月、10〜2月です。
一番花の挿し木は、昨年数本だけしましたが全て失敗。今年もチャレンジしましたが、8割は枝が黒くなり失敗しています。(暑くて腐ってしまうのかも?)
実際成功したのは2割程度?もっと悪いかも…
今からは成功率は上がると思いますが、寒くなるにつれ時間はかかるかもしれません。
試される方は自己責任でお願いします。
土は、赤玉土小粒+ミリオンを1割程混ぜ
水で細かい砂を流すようにしっかり水遣りしておく
挿し穂は水の中で斜めに切る。
挿し穂は、必ず芽が動いていない部分を使います
根が出る前に芽が動いてしまうと、力尽きます😱
よく切れるカッターが一番良い気がしますが、最近は剪定バサミで切っています。
(新しいカッター買い忘れてるだけです💦)
よく切れるものを必ず使うこと。
一時間〜半日位水を吸わせます。
うっかり忘れて二日経ったりすると、私は成功したことがないです…
先日Twitterのバラ友さんに教えてもらったのですが、一番花後の挿し木は、水差ししておいて
カルスや根っこができたら土に植える方法も良いそうですが、これまた私は成功してないので参考までに!
ミリオンを細かく砕き
切った部分に薄くつけます。
最近はルートンを使っていますが、ミリオンのほうが成功率がよかった気も!
割り箸で土に穴を開け、そこに挿します。
私は、グラつかない位、結構深めに挿しています。
挿したあとは、周りの土を固めておきます。
下にトレーを引き、トレーに水を足していきます。
上からは一切あげていません。
水は常にうすーくある状態に。
初回の水遣りは、菌の黒汁を入れたりしてます♪
置き場所は、うちは朝日のみ当たる東側のベランダにおいてます。
あとは、もうとにかく触らないこと。
一か月〜一か月半待って、下から根が出て来るのを待ちます。
葉がある状態の、一番花後の挿し木や、秋の挿し木だと根が出てくるのが早いので、そこはとても良いです!
鉢に関しては、黒ポット、小さめのスリット鉢、プラ鉢。なんでも大丈夫でした。
一本だけでも、複数挿しても大丈夫です。
4〜5号のスリット鉢に、沢山挿しても成功しました。
冬の剪定後に行う休眠挿しは、
根が出るまで時間はかかりますが。
病気や害虫に全く悩まされないし、水もそんなに足さなくてもいいし。
西日本などの暖地でしたら楽でオススメです。
我が家では、暖房なしの室内に置いた挿し木苗は全滅しました。
ベランダに出しっぱなしの方はほぼ失敗なしです。
(水が凍ってしまうような、寒い地域の方はこの方法は難しいかもしれませんね💦)
鉢上げは、昨年は自分で適当にブレンドしましたが、今年は市販のバラの土に赤玉土を少し多めに混ぜています。
鹿沼はバラとあまり相性よくないみたいなので、無しでも良いかも?
追記
赤玉土とピートモスは相性悪いので混ぜない方がいいですよ。どちらか1つをベースに決めて、くん炭や堆肥を混ぜた方が良いです。
Twitterで交流のあるピーキャットローズのまるちゃんさんよりアドバイス頂きました!
いつもありがとうございます😊
これくらい根が出た状態で鉢上げすると、成長がいい気がします!
一年程、花を我慢して育てれば翌春にはそこそこ育ち、可愛く咲いてくれるはずです♪
初期の成長はゆっくりですが、地根の挿し木バラは根が育ってからは、接木バラより個人的には育てやすいと思っています✨
うちはベランダのみで育てている為、夏場に急に弱らせてしまう事が何度もあり…
枯らしてしまう事も多々。
実家にストックとして置いておきたいので、挿し木苗をよく作っています。
パテント苗の挿し木苗を売ったり買ったりするのは反対です。挿し木苗の販売等は一切しておりません。
あくまで個人の趣味として楽しんでいます。