昨日は天気が良く、とても風が強い一日でした。
この時期風が強い日は、新芽がダメにならないようになるべくしっかり水やりするようにしています。
水遣りついでに、バラの病害虫対策の葉面散布をしました。
私は別に無農薬にこだわってるわけではないです。
そこそこ都会のベランダなので、害虫が少ない。
雨に濡れないから黒点病はほとんど出ない。
そのかわりうどんこ病とハダニは出やすい環境です。
うどんこ病になりやすいような品種は、例え花がすごく好みで欲しくても極力避けて(ORやHT等)
うどんこ病対策もして。
5月後半〜9月頭迄ハダニ対策でセッセと葉水して。
イングリッシュローズをはじめ、比較的強い品種を選んでいるので、運良く!
農薬はほとんど使わずに育てられているだけです。
品種選びも大事だと思ってます。
うちの実家などは、周りに畑もあるからか虫がすごくすごく多いので…。
無農薬にしたら、蕾は食べられまくって悲しくなると思います。農薬使って、毎朝パパが虫パトロールしても食べられちゃうらしいですからね😱💦
ご自身の育てている環境、バラの品種。
手をどれだけかけられるのかで、使うべき薬剤は変わってくると思います。
ご自身の環境に合ったものを見極めて、使われるのが良いと思います。
私が昨日使ったのは
ローズディフェンス
虫が嫌うニームオイル
1000倍で使うので少しで良いので使いやすく。
瓶も小さめで保管もしやすいです。
うどんこ病&ハダニ対策にハッパ乳剤。
今回は夏の大量発生を防ぐ為の保険で使いました。
うどんこ病対策は、有機液肥&菌の黒汁でも大丈夫なので、一番花が咲くまでは次からはそちらを使います。
ハッパ乳剤は結構すぐなくなってしまうので、
次使うのは、一番花後にします。
(何気にコスパ良くないとおもう…)
「アグリチンキ36」バラ・園芸・農業用天然100%活性剤[アグリチンキ36]株式会社フォレスト
↑興味のある方は公式を見てください♪
35種類の植物抽出エキスのフィトンチッドと、カニ殻キチンキトサンから出来た、人畜無害の植物活性化エキス
初心者の頃に買ったけど全然減らなくて、何年も前のを毎年使ってます💦
でもこれ使うと、使わなかった年と比べて確かに花付きは良い気がします♪
この薬剤の組み合わせは満月と新月の時期。
大体月2回ペースで行います。
*ハッパ乳剤は5月中旬以降、ハダニの様子を見ながら!
フルプラのロングノイズ 1Lタイプをシールを剥がして使ってます。
しっかり分解して洗えること。
壊れた時用のパーツも売ってるはず!
デザインも悪く、部屋に置いておいても大丈夫👍
Twitterで仲良くしてる方が、うちのバラの品種を数えてくれて、どうやら50あるらしいのです。
挿し木苗も結構あるので、数えたらヤバそうですが。
これで何とかなってます♪
1Lの水さしをつかい、しっかり測って使ってます。
肥料をあげる時もこれをつかってます。
葉面散布する時は一度で、2〜4回作って入れ直してます。
短くしすぎた気もする💦
大好きなクラウンプリンセスマルガリータもお目覚めです。今年は伸ばしたい✨
ヤングリシダスは、細い枝でも咲くので
切らずに小さめのつるバラ風に仕立ててみました。
果たして…咲くかな?
苗がイマイチで、育ちもイマイチだったので、今年は日当たりの良い場所におきました。
少しでも良い苗にしてあげるのが目標!
欲張って咲かせたい、デスデモーナです♪
沢山芽吹いてきました。楽しみに育てます🌹
https://tef.hatenadiary.com/entry/2020/02/19/192327
こんな仕立てにしてる理由は↑
↑お気に入りのハニーミントさんで、デスデモーナまだ販売されてました♪
土がER輸入苗に合っているのか、私はここから買った苗&土が育てやすい気がします。
ゴールデンセレブレーションも芽吹きが早いです。
お友達の庭から貰ってきて挿し木した、センテッドゼラニウムも一緒に植ってます。良い香りです!
シュートがすごいのです。これは良い苗でした✨
実家から貰ったクイーンネフェルティティ
もう一本あります✨
二本とも無事冬越し出来ました。
グリーンアイスは下からモシャモシャ出てきてます。
ベイサルなの!?
お気に入りの生産者さんのところから来た、
フェアビアンカ✨
実家にある古めのERや、うちのソニアリキエルはここの苗。育ちがとても良く、気に入ってます。
ダービーもこちらでお願い出来たらいいのになぁ…
今はもう、ネットショップをされてないのが残念です。
冬越しさせた、八重咲きペチュニア
「ジュリエット イエローベージュ」
冬越し出来ました。
挿し芽したものも、品種は分からないですがいくつもあります。隣のゼラニウムに挿したのもついちゃいました!笑
ゼラニウムもペチュニアも…なかなかうまく咲かせられないのですが💦
今年は沢山咲いてくれたら良いなぁ♪
ホントバラ以外はダメダメで、ペチュニアも去年初めて育てた位です。
こんな感じでアンティーク調で素敵な花なのです♪
夏場はパープル系になり、色が変わります。
挿し芽したペチュニアと、強風から避難させたアンブリッジローズの挿し木苗(過保護)
ゼラニウムは、ピンクパンドラと言うチューリップ咲きの可愛いゼラニウムです。
どんどん増えてる感じがする、ベロニカオックスフォード。すごく好み❤️
相変わらず可愛く咲いてる、スイートチャリオット🌹
昨日は、風が強かったせいか
花粉や、PM2.5が沢山舞っていたのでしょうか…
夜になったら目がとても痒く。
蕁麻疹でそこら中がヒリヒリ痛かったり、カユカユだったり😱酷くて結局眠れませんでした…
薬を飲んでなかった頃はヒリヒリが酷く、外出が辛い程でした。
酷くなるから、ベランダも出たらダメ!と旦那様に言われてた位。
薬はここ一年ずっと飲んでるのですが…
この時期はやっぱりダメですね💦
昨日、昼間飲み忘れたのかも?😱
先生には何か強いストレスと言われてますが、思い当たる節がないんですよね…、、、
福岡に引越してきてから。(それ迄何ともなかった)
そしてPM2.5や花粉の時期に特に酷くなるので、相乗効果で何かアレルギーが出てるのではと思ってます😓
3/11 ☀️13.5/8.5