頑張れリネアリス🌱 ホヤの少し違う?育て方とおススメのお店♪
ホヤ リネアリスという植物ご存知でしょうか?
写真右奥 細長い棒状の葉がハの字になって、サラサラと垂れ下がる個性的な観葉植物です。
これだけ長く下に垂れ下がる植物も珍しいですよね?部屋に飾ると、とても綺麗だし。
吊り下げ系の植物は、お部屋をオシャレな雰囲気にみせてくれます✨
↑先日父母が実家近くのお店で、誕生日プレゼントに買ってくれました💕
来月九州に遊びに来るので、その時に持って来てもらいます✨
カガイモ科ホヤ属
学名:Hoya linearis ホヤ リネアリス
昨年から育てている我が家のリネアリス
日照時間が短くなると蕾をつけ、長く伸びた先に、香りの良い白い花を咲かせます。
ホヤの花は夜に開花します♪
リネアリスは秋〜春にかけて、可愛い花が昨年よく咲きました。バラの休眠期に咲いてくれるとホントに嬉しい💕
香りも良く、一度咲いた花を見たらコレクションしたくなってしまう。そんな魅力的な植物です✨
ちなみにブログの最初の写真。リネアリスの隣の丸い葉が長ーく伸びた植物もホヤ。
こちらは、Mathilde マチルドだとおもってましたが
マチルダ、マテディ。色々呼び方があるみたいです
上の写真とは別の株ですが、昨年購入したものが梅雨の頃に咲きました♪
ホヤは品種により、葉の形も花の形も色もそれぞれちがうので、コレクションしたくなる植物です♪
リネアリスを欲しい!!!と思って三年目。
昨年やっと我が家に来てくれたリネアリス
購入時は小さな苗でしたが、春から秋にかけてグイグイ成長♪
日照時間の短くなる秋から春にかけては、何度も蕾をつけて可愛い花を咲かせてくれました♪
金平糖みたいな、星型の蕾
夜になると開花します。
花は水仙をすこし薄めたような香り。
バラの香りも好きですが、ホヤの香りも好きです♪
窓辺にかかっているのは、ホヤとリプサリスと蘭達
午後からしか日は当たらないです。
写真はかなり明るく見えますが、実際は午後遅い時間以外は日が入らず暗いです。
ホヤはベランダに出してるものもいくつかあります。
去年も春からここに置いていて、小さな苗が長く伸びてかっこよく成長→開花したけど。
全く根元から新芽も出ず、枝が増えて来なかったリネアリス 。
花後、カイガラムシに好かれすぎたのでオルトランを撒きすぎたのか…
ミズゴケがだいぶ前から汚い感じになってたから、実は腐っていたのか😱💦
気づいたらどんどん根元から葉が落ちて、茎が茶色くなり。水分を吸えなくなったのか葉っぱもシワシワ。水枯らしすぎたかなー?😢
このままでは枯れると思い、思い切ってカットして挿し木してみました。
最初は普通に吊るしてましたが、葉が元気ない気がして逆さにしました。
葉水をこまめにしつつ、シワシワになったりしたら逆さのまま水にドボンさせて葉っぱから沢山水分を取ってもらう作戦。
なんとか復活して欲しいです。
メネデールも買って来ましたよー!!!
枯れたら悲しいです。
またこの花を見たくて、新しいリネアリスも買ってもらいました♪
ホヤは、一般的に乾燥気味に育てるのが基本。
ネットで調べても大体そうかかれています。
でもそれは分厚い葉を持つカルノーサの育て方↑
余り水をあげなくても元気です。
隣もホヤ レツーサ。
葉が細く、見た目はリプサリスみたい!
同じホヤでも全然見た目が違います。
リネアリスでホヤデビューして、その時にホヤを沢山育てられている方から、育て方を根掘り葉掘り聞き出し♪色々教えてもらったのですが✨
葉の形が全然違う品種を同じように育てると、弱らせてしまうそうです。
簡単に言えば、葉が厚いものは水分を貯められるので乾燥気味に。薄いものは、乾かしすぎないように育てるといいそうです。
春〜秋の成長する時期は乾いたらタップリ水やり
冬場は寒さに弱いの、暖かい部屋に取り込んで、徐々に水やり回数を減らし。
葉水メインで、水遣りは控えます。
リネアリスは乾かしすぎると弱ってしまうので、
成長する時期は乾いたらすぐ水やりするくらいの方が、元気なのだそうです✨葉水もタップリ!
リネアリス や、レツーサはこんな感じで
たまにドボンと葉もつけてしまうのも良いそうです✨
分かっていても、枯らしかけてるんですけどね💦
植物アプリをしている時に知り合った、ホヤ好きの方も、何人か去年の夏場にリネアリス をダメにしてしまったと悲しんでおられたので💔
リネアリス は冬越しより、夏の管理が難しい可能性もあるかもしれません。
他のホヤに比べると、少し気難しいように思います。
ちなみにリネアリス 。
私がなぜ三年も手に入れる事が出来なかったかというと…高いんです!!!💦
そしてなかなか売ってない!
リネアリス以外のホヤでも、欲しいなと思った品種が、ネットで夜な夜な探しても売っていないことも多いです。
以前植物のアプリをしていた時に仲良くしていた方などはタイから個人輸入したり、それに便乗して購入されたりしてました。
それくらい、あまり売ってない植物です。
一般的なカルノーサは、うちの近所のスーパーでもよく売っているので、出回っていますが。
それ以外のホヤは、取り扱っているお店自体少ないです。
先日、近所の園芸店で売ってるのを初めて見ましたが¥6800で買えませんでした😓
リネアリス のネットや園芸店の相場は
かなり安くて¥5000〜6000
大きな物は一万以上すると思います。
初めてお迎えするには敷居が高くないですか?💦
私が昨年買ったのは、たまたまネット¥2000で小さな苗を見つけたので、これならお試しできると思い買いました。
今回父母が買ってくれた苗は、愛知県豊田市にある
こちらで買って来てもらいました♪
昨年実家に帰った時に私も連れて行ってもらいましたが、私が好きな観葉植物が沢山売られています!
一般的よりは、マニアック寄りかもしれませんが♪笑
なかなか普通のお店には置いていないような植物に出会える可能性大です✨
ホヤも色々な品種がお手頃価格で販売されています
カッコよく伸びた、リネアリスや、マチルドが3000円代とかお得すぎます💕
(うちに今いるマチルドは三倍強しました💦)
ラクノーサも欲しかったけど我慢しました😢
ネットショップや、ヤフーオークションでも購入できますので、ホヤに興味がある方は是非デビューしてみて下さい✨
梱包もとても丁寧にしてくださるので、通販でも安心です!
リプサリスや、ユーフォルビア。
ちょっと変わったサンスベリアなど🌱
うちにあるような植物は、大体販売されていると思います♪鉢などもオシャレなものが売られています。
お近くの方は是非足を運んでみてください!
植物アプリは、やらなくなってしまったので💦
ホヤ友達が欲しいです✨
Twitter繋がりのバラ友さん達🌹
いつもブログを見てくださってる方々✨
どなたか、ホヤデビューしませんか?💕笑
ホヤの育て方や、品種紹介の本もいつかでてほしいです。
海外の本はいくつかみつけましたが、日本語の専門書はないようです。
育てる方がもっと増えるといいなぁと思ってます✨
ホヤはまだ色々コレクションがあるので、また紹介させてくださいね✨