ホヤと言うと、魚介類のホヤとよく間違えられるのですが…
ホヤは東アジアからオーストラリアにかけておよそ200種類分布しているガガイモ(キョウチクトウ)科の観葉植物で、肉厚の葉っぱと、まるで蝋細工のような、ツヤツヤ+ふわふわの可愛く、品種によってはとてもいい香りのする、花を咲かせるつる性の植物です。
昨年、GreenSnapという植物のアプリをしている時にホヤ リネアリスを頂きました。
その方は海外からホヤを個人輸入したりもして、ホヤを沢山コレクションされていて✨
写真を見ていたら、実物をみてみたくなり…
育てることにしました!
花も色々、葉の姿も色々あるので
同じホヤなの!?とビックリするくらい振り幅がある植物です。
ただ欲しい品種があっても、ネット上でもなかなか売ってないのです꒰꒪д꒪|||꒱
流通量も少なく、園芸店にもなかなか無いのでは…?と私は思います…。
苗自体の値段もピンキリで、花をすぐ楽しめるサイズの物は、ブランドバラの大苗〜スタンダード苗位はします。
小さなものは安いですが、ホヤは基本的には長く伸びた先に花をつけるので開花までは時間がかかります。
私はたまたま、近くにマニアックな植物ばかりを扱うお店があるのでそこで購入したり。
オークション、ネットで探して手に入れました♪
一番一般的で、手に入りやすいのは
ホヤカルノーサ 別名サクラランだと思います♪
ホームセンターや、スーパーの花売り場でも見かけたことがあります。
葉の一部が赤くなるものもあり、リップカラーなんていうのもあります。
葉は肉厚で多肉質。水遣りも少なめで良いので管理も楽!
うちは、斑入りのカルノーサですが新葉は赤い葉が多く、観葉植物としても楽しめます。
大きめの苗ですが、これでもまだ花座はなく、咲いたことはありません。
ホヤの蕾は星型のモノが多く、ツヤツヤで
和菓子みたいだなぁと思ってます✨
花は、夜に咲き始めます。
黒っぽい花を咲かせる、ロイアルハワイアンパープル
一株だけ、別のものが混ざっていたようで、ロイアルハワイパープルの株から、ピンクも咲きます。
ホヤ プビカリクス ロイアルハワイパープル
プビカリクスの園芸品種なので、よく咲くみたいです♪花も大きいので咲いた時に嬉しいし、花持ちもよく、いい香りがするのでオススメです!
ただ、なかなか売ってない😵
プビカリクス ホワイトドラゴン
甘い香りがして、香りは一番好きです♪
昨年は真夏の時期に咲きました。そろそろ咲いてくれないかな♪
クミンギアナは、比較的手に入りやすいと思います。黄緑色の小さめの葉が可愛い♪
セロリとハチミツを合わせたような独特な香りです
香りが強く、私はこの香りは少し苦手です💦
夏から秋にかけて、ずーっと咲いてくれました。
日当たり好きなので品種にもよりますが、夏場は結構ベランダに出していました♪
少し前から、またベランダに出しています!
フワフワの長い毛がネコみたいな、
ホヤ カウダータスマトラ
葉っぱはカサカサで渋いヤツですが、花は格別の可愛さ。
香りがしないのが残念ですが、秋〜冬にかけてよく咲いてくれました。
ホヤ リネアリス
葉っぱはこんなに長く伸びます!
リネアリスや、レツーサなどの細い葉のホヤは、
たまにこうして、葉を水につけてやると元気になります♪
冬から春にかけて、何度も咲いてくれたリネアリス。水仙みたいないい香りがします♪
日照時間が短くなると花芽が付くそうです!
うちのリネアリスは、全然増えて来ないし。
乾かしすぎたら弱るし…、水をあげすぎたら根腐れするのか枯れるし…なかなか難しく。手を焼いています。
ホヤ レツーサ
これも独特の葉をもつホヤで、
別名 スパイダーホヤ
リプサリス とよく間違えられます。
実際近くの園芸店では、リプサリスと書かれて売られていました。
一花ずつ、あちこちに咲くので可愛いです。
香りも良いです♪
冬から春にかけて何度も咲きました!
まだ咲いたことがない、ホヤ マチルド
花座から蕾が♪
どんな花が咲くか楽しみです♪
他にも、あと三種類程もっていますが
まだ小さな株で、咲いたことがありません。
バラも良いですが、バラが咲かない時期にも咲くホヤもなかなか良いですよ♪
少しでも興味を持っていただき、育てる方が増えてくれたら嬉しいです✨
#ホヤ #hoya